オランダ運動教室Lekkers レッカーズ

「楽しい」が運動を好きにする オランダ運動教室Lekkers レッカーズ

レッカーズは、
オランダ式体育メソッドを取り入れた、
都会でも子供が思いっきり遊べる運動教室です。
運動が嫌いな子も、好きな子も、
自分から挑戦したくなる!
心から「楽しい!」
と思える環境を提供します。

楽しいを引き出す レッカーズの3つの約束

オランダ体育とは? 日本の体育と何が違うの?

日本のように「種目」ではなく
「動き」ベースで作られたプログラム。
軍隊式の従来の体育とは異なり、
自律した「遊び」の中で
個々の発達に合わせて能力を
最大限に伸ばすことができます。

「種目」と「動き」の違い? 「動き」がベースだと何が良いの?

種目ベースだと出来る子、出来ない子、はっきり別れがちです。でも、より根源的な「動き」をベースにすると、そこに優劣が生じにくく、比較されたり、無理に競争させられることもありません。

運動に苦手意識があったり、特性がある子でも大丈夫。誰でも自分のペースで安心して楽しみ、能力が最大限引き出され、より質の高い動きを習得することができます。

自分も意識していなかった得意なこともみつかり、自己肯定感がUP◎自信がつき、また別の動きへの興味も広がる好循環に。…結果、

失敗を恐れず、
前向きにチャレンジできる子に
成長していきます。

未就学児対象の 「動き」や「遊び」…何が良いの?

自分らしく生きる力

ソーシャルスキル

思い通りに身体を動かす力

コーディネーションスキル

がUPする!

その1ソーシャルスキルとは

ソーシャルスキルとは、社会性の発達のことを指し、子供が社会に出たときにその子らしく生きるための力を意味します。ソーシャルスキルには、主に「対人関係力、コミュニケーション能力、問題解決能力、自己意識、ストレス対処」などが含まれると定義されています。

種目ベースだと出来る子、出来ない子、はっきり別れがちです。でも、より根源的な「動き」をベースにすると、そこに優劣が生じにくく、比較されたり、無理に競争させられることもありません。

オランダの通知表には、日本よりもより具体的な「ソーシャルスキル」項目が見られます。特に体育の授業では集団の中で「ルールを守る」「解決法を探す」といった場面が他の教科よりも圧倒的に多くあり、これらを効果的に高めることができます。

オランダの通知表にある
「ソーシャルスキル」の
項目例とメリット
ソーシャルスキルを育む為、
私たちがオランダ体育から
取り入れていること
1.「指導」を押し付けない。

子供たちが「自分で考える」「質問する」習慣を大事にする。

鬼ごっこをやってみて、上手くいかない時に「こうしなさい」ではなく、「今のやり方、皆はどう思った?」「次はどうすれば良いと思う?」と問い、分からないことは質問し、仲間と課題解決する力をつけていきます。

2.「力の配分」を調整

全ての子が平等に勝ったり負けたりできる
機会を作る。

ビーチフラッグで勝った人は1 本タスキを掛け、タスキの数だけ距離を遠くします。それにより、普段は足の速さで勝てず諦めがちな子でも、全力で戦うことに挑戦できます。ただハンデをつけるのではなく、個々の能力、体力差をバランスよく分散させるによって「挑戦したい!」という気持ちを引き出していきます。

その2コーディネーションスキルとは?

コーディネーションスキルとは、運動調整能力のことを指し、身体を自分の思い通りにスムーズに動かすことのできる力を意味します。コーディネーションスキルには、リズム能力・バランス能力・変換能力・反応能力・連結能力・定位能力・識別能力があります。

神経系は生まれた直後から急激に成長し、8~9 歳までに90%が形成されます。そのため3 歳〜8 歳頃は特定の競技よりも、様々な動作の習得を行った方が、運動能力が高まりやすいと言われています。特に神経回路が発達する幼少期、児童期(プレ・ゴールデンエイジ期)にさまざまな動きを経験することにより、神経回路が次々につながります。また、くり返し動作を定着させることで、脳と神経回路の連携がよりスムーズになり、思った通りに体を動かすことができるようになります。 このことをコーディネーション能力が高い(=運動神経が良い)と言います。

コーディネーション能力とは、
主に以下の7 つの能力
のことを言います。

これらは、命令されずに子供自身が自由に選択できる環境や、比較されずに長所や努力の過程を認められるオランダ体育のような環境であってこそ、より伸ばすことができると言われています。レッカーズは、オランダ式体育メソッドから12 の「動き」のテーマと80 種類以上の遊びを取り入れることにより、このコーディネーションスキルを最大限に引き出していきます。

動きのテーマ
  • バランス
  • 登る
  • 揺れる
  • 逆さの動き
  • 投げる・狙う
  • 走る
  • ゴール型
  • ジャグリング
  • 跳ぶ
  • ネット型
  • 鬼ごっこ
  • 駆け引き

入会案内はこちら

コース

  • 親子クラス 対象年齢 : 2〜3 歳
  • 年少年中クラス 対象年齢 : 3〜4 歳
  • 年中年長クラス 対象年齢 : 4〜5 歳
  • 年長少1クラス 対象年齢 : 5〜6 歳

体験会の様子

料金

月会費
(月4回 / 1回40分)

19,800円 オープニングキャンペーンにつき13,200円

オープンまでの流れ

無料体験会実施中!申込はこちら

先生紹介

名古屋出身。日本体育大学卒業。日本の中学高校で10年間保健体育教諭として勤務後、オランダに家族で移住。ユトレヒトの現地小学校で体育教師として3年間勤務し帰国。"世界一子どもが幸福な国"で実践されている「オランダ体育」を日本に広め、運動嫌いな子を無くし、スポーツ人口を増やすため、レッカーズに参画。

  • 立命館大学・近畿医療専門学校卒業。柔道整復師・健康運動指導士取得。運動指導歴15年。効率的な動き方の指導、怪我をしにくい身体作りのスペシャリスト。

  • 日本体育大学卒業。JATI-ATI (トレーニング指導者)取得。3年間、渋谷区の幼児・小学生向けに、かけっこや器械体操、運動遊びの指導を行う。

  • 立教大学卒業。RYT200・子ども発達障害支援アドバイザー取得。親子向けに、ヨガや運動遊びのレッスンを受け持つ。ASDの8歳♂を子育て中。